小学生から中学生にかけて親が気にするのは、子供の学校以外の学習環境です。
塾、家庭学習、それとも家庭学習か?
私は塾と家庭学習の両方を経験しました。
家庭教師は経験しませんでしたが、これはジャンルとしては塾と同等に考えていいと思います。
なので、「塾・家庭教師」VS「家庭学習」で比較して、家庭学習がダメそうなら塾か?家庭教師か?と判断すればいいでしょう。
月額費用は昔より家庭学習が安くて助かる
塾・家庭教師と家庭学習を比較した場合、まず月額費用、月謝の金額が気になりますね。
私が小学生~中学生の頃は近所の塾(確か月に3~5万円)に行っていた時期と、学研の家庭学習教材を定期購入していた時期があります。
学研は確か月に5,000~1万円の間だったような記憶があります。
家庭学習の定期教材は、どこもそんなに価格が変わりません。ましてや最近はタブレット端末やPCで学習するものが増えており、それだと月980円からあります。しかもリクルートだったりするから驚きです。
そして塾・家庭教師はピンきりで値段も相当幅があります。
塾代だけでなく、遠い場所だと送り迎えの交通費、そして親の手間もあります。
私が通っていた塾は冷暖房費というよく分からない項目で毎月5,000円から何か取られていたので、塾代は単純な価格表示だけで済まないケースもあるでしょう。昔だったからかもしれませんが。
このように比較すると、昔から家庭学習のほうが家計に優しいのは変わりありませんが、インターネットの発達により、家庭学習の月額費用はさらに安くなっていると言えます。
学習効果は塾・家庭教師のほうが高い?でも真実は…
学習効果となると大多数の人が塾・家庭教師に軍配が上がると思っています。
しかし、勉強ができる子どもというのは、塾頼みではなくて自主的に問題意識を持ち、自ら困難を切り開く素質があると私は思っています。
だから必ずしも塾・家庭教師のほうが学習効果が高いとは思っていません。かなりその子の意識状態に左右されると思っています。
どこが問題となっているか?障害となっているか?そしてそれを解決するには?と頭をひねるタイプじゃないと、いくら優秀な塾・家庭教師をつけても子どもの学力はあまり伸びません。
もしこれがないと、家庭学習だとサボるところを、塾や家庭教師は半強制的に勉強しないといけなくなるという、机の前に座らせる効果にしかなりません。
有名な塾に行かせたけど思ったように成績が伸びない。あの塾は効果がいまいち、あの塾で伸びる子はそもそも才能が違う…よく聞く話ですが、それよりもその子自身が自分で問題を問題と認識できているのかどうか?この点がないと、いくら分かりやすい解説を目の前でされても、問題意識がないとピンとこないから成績は伸びません。
つまり、この問題に対して向き合える子は、家庭学習でも十二分な学習効果を上げます。
ただ、この問題に対して向き合えるかどうかは、勉強を進んで自分でやるかどうかとは全く別です。
そのため、家庭学習だと机に向かうまでのきっかけ、エネルギー不足によりその子のいい部分が生かされない。でも塾に行かせたり家庭教師についてもらえれば、否が応でも机に向かう。そして問題が出されると、その問題の核となるところはどこか?というのを探りだす。
分からない。でも塾講師の解説、家庭教師のアドバイス、それらにより道が開かれる。そして発展していく…
となるわけです。
だから塾・家庭教師のほうが学習効果が高いというのは、ある程度優秀な子どもであっても難しい、机に向かう機会を簡単に作ってくれる。まずこの第一段階に大きなメリットがあります。
なのでこの部分がデメリットとなる家庭学習は、机に向かわせる部分さえ何とかすれば、お子さんによっては飛躍的に成績が上がってしまうのです。
「自ら問題を問題と認識して向き合えるかどうか?」がないと有名塾も効果半減
では、塾・家庭教師、そして家庭学習共に成績アップに要求される「自ら問題を問題と認識して向き合えるかどうか?」ですが、これについてもう少し詳しく解説します。
例えば大人の場合で解説しましょう。
大人の場合は仕事が子どもの学習の一部に当たる作業になります。
大人でも仕事ができるタイプとできないタイプに分かれます。その違いこそ、問題を問題として認識できるかどうか?
つまり、仕事として舞い降りた難題に対して、これはどこをどうすれば良くなるのか?売れるのか?プレゼンで上司が満足するのか?といった、その仕事をうまくこなすために必要な核・肝をすぐに見つけ、それを中心に進めていくことになります。
仕事ができないタイプの人は、どんな仕事でも毎度同じパターンで取り組みます。問題を問題として認識していないからです。自分のところに来た仕事に対しいて、ただやらなくちゃとしか思っていません。
そんな人に、すごく仕事ができる同僚がコツや、こうやってみれば?ここさえクリアできたら楽に進められるよ、という有能なアドバイスをしたところで、問題の中身が見えていないのでコツがコツとして聞こえておらず、ただ当たり前の作業手順の一部を言われているような感覚で受け止めるだけです。
ではこんな風な仕事ができない大人を矯正しようとしても難しいです。
なぜかというと、仕事は待ってくれないからです。ヘタすればクビになります。仕事ができるようになるまで成長を待ってくれません。
でも子どもはと言うと、長い時間残されています。
今小学5年生だけど4年生レベルの問題しか解けない。授業は待ってくれませんが、塾や家庭教師、家庭学習と待ってくれる場所があります。
問題に対して問題と認識し、向き合えるかどうか?
この能力が一生ものであることは間違いありません。
むしろ、親が子どもにしてあげられることというのは、テストの点数や偏差値、通う学校の知名度とかより、私はこの能力というか認識力をいかにして身につけさせるかどうかだと思っています。
そしてそれが身につくことで、いい大学に進む子もいれば、学歴はダメでも誇れる仕事について自信を持った生活ができるなど、親が本当に願う子の将来が描けるものと思います。
「自ら問題を問題と認識して向き合えるかどうか?」は良質な噛み砕いた解説で身につく
となると、その問題を問題として認識して向き合える力を、どうやって身に付けるか?
そうなった際、塾・家庭教師なのか?家庭学習なのか?という話になります。
これに関しては、昔は塾・家庭教師に明らかな軍配がありました。
それななぜかというと、頭がまだやわらかい子どもの内は、分かりやすい噛み砕いた解説がたまたまその子の思考回路を一気に変革する可能性があるからです。
そういった解説は、昔の家庭学習教材にはありませんでした。ただオーソドックスに教えるだけであり、塾・家庭教師の一流講師のような子どもの立場に立って違う角度から解説するものがなかったのです。
しかし、今はタブレット端末などでネットを通じて同じ授業、解説を見ることができます。
その意味では、現代では塾・家庭教師と家庭学習との差はほとんどないものと考えています。
なぜ分かりやすい・噛み砕いた解説で子どもは飛躍的に成績アップするのか?
「あ~なるほどね!」
という納得って、歳を取れば取るほど減ったと思いませんか?それって頭がそれだけ硬くなってきていて、凝り固まった思考回路がほぐれなくなっているからです。
そのため、いかに分かりやすい、噛み砕いた解説を聞いたとしても、ふ~んで終わってしまい、その問題や出来事の本質に気づけないんです。ただ結果と、その問題、出来事限定の仕組みだけと認識してしまいます。
でも子どもはまだ柔軟なので、その問題の解き方を一つのきっかけとして一気に拡大させることがでいます。突然勉強ができるようになる子がちらほらいるのはこれです。何も勉強時間が比例して伸びたのではなく、簡単に言うとコツを掴んだ。それも問題を解くという、教科科目にとらわれない全般的なコツです。
つまり、子どもはまだ新鮮な具材。大人は乾いて硬くなった具材。
そこに超一流のかつおぶし・昆布のお出しを注ぐと…
具材が和風だしに合う具材なら、当然新鮮な具材のほうがおいしくなります。古い硬い具材では味が落ちます。
具材だけではあまり美味しくなくても、合うダシが加われば、
「おっ!?この組み合わせで美味しくなるじゃん!だったらこっちの具材も合うんじゃない?」
「あっちの違う具材は逆に洋風スープが合いそうかも!」
といった具合で、活かしきれなかった具材の美味しさ。そして可能性。他への応用性に気づくことになります。
この場合、
【ダシ】分かりやすい噛み砕いた解説
【具材】頭の固さ、問題自体
となります。
今活かしきれていない、美味しいとは思えていない具材。
これにいいダシが加わる。そのことにより大きく変化する可能性があります。でも、具材が古くて硬くなっていたら可能性は乏しいんです。
もちろん、その具材に合わないダシをかけてしまうかもしれません。
でも子どもの学習環境はたっぷりとした時間と、あらゆる手段があります。いろんな味、素材、濃さのダシを用意できます。
つまり、勉強がいまいちできない子どもには、できるだけ良質のダシを与えてみることが大事。なるべく分かりやすい、噛み砕いた良質の解説を読み聞かせる、これが成績アップ、ましてや一生の宝物に繋がるのです。
ネット、タブレット端末の登場で家庭学習と有名塾・家庭教師の差は埋まった
ネットを通じた家庭学習は、もはや塾・家庭教師の教える内容、レベルと同じものが提供される段階にあります。
そう考えると、この両者の学習形態の最大の違いは、主に机に向かう半強制的、習慣的な後押しがあるかないかです。あとは、塾に行くとある周りとの競争意識です。
しかしこれも、家庭学習教材では成績評価システムがよくできているので、自分の学力がどの程度のものなのかよく分かるようになっていて、ものによったら自分がRPGゲームの主人公のような成長していく過程を楽しむこともできます。これはもっと上に行きたいという競争意識を自然に生み出してくれます。
なので、昔は明らかにメリットがあった塾・家庭教師ですが、ネットを使った低額ながら優良な家庭学習教材の出現によって、その差はほとんどなくなったと言えるでしょう。
どっちにしても、問題を問題として認識して向き合える能力がないと、高価な有名塾に行ってもあまり変わらないのですから。
あとは、いかにして子どもに自主的に家庭学習教材を触らせるか?この点だけに尽きると言えます。
その点では今のネット、タブレットを使った教材がかなり創意工夫しています。
塾・家庭教師はいわば半強制的に感じている子も多いです。そのような子は、進学して急に落ちこぼれる子も多いです。
その点、家庭学習でうまくいった子は放っておいても自分で何とかする子になります。
手前味噌ですが、自分がその部類。エンジンがかかるのが遅いのんびり屋ですが、いざとなったら問題意識を強く持てることができて、大学受験や司法書士試験などはどれも独学で合格することができています。
最終的には自分で勉強できるようになる。これを目標とするなら、勉強をさせるためだけに塾・家庭教師は選ばないほうがいいでしょう。それなら家庭学習でいいと思います。
塾・家庭教師を本当に活用するには、足りないものを補わせるために利用するべき。つまりベースがある段階で行かせること。問題意識を強く持てる状態で一流の環境に身を置けば、当然その子の成績はもちろん、考える力全般が飛躍的に伸びることと思います。